電気工事の現場監督として、業務の処理能力を高める資格制度は
ますます重要視されるようになっています。
資格取得は技術的知識と管理能力の更なるレベルアップにつながり、
技術者として社会的に高く評価されます。
また、企業にとっても有資格者を多数育成することは、
企業の技術力を確実に向上させることにもなります。
☆電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)は、施工管理技士国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。施工管理技士の区分は1級、2級であるので表記に注意する必要がある。(建築士は「一級建築士、二級建築士及び木造建築士をいう」と定義されている。)
国家試験は年1回実施される(実施は一般財団法人建設業振興基金)。
☆試験科目
学科試験と実地試験がある。
学科試験科目は、1級・2級ともに電気工学等、施工管理法、法規の3科目である。
実地試験科目は、施工管理法に関する筆記試験のみである。
☆施工管理技術検定試験
受験資格2級
・大学の指定学科を卒業し、1年以上の実務経験
・大学の指定学科以外を卒業し、1年6か月以上の実務経験
・短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科を卒業し、2年以上の実務経験
・短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科以外を卒業し、3年以上の実務経験
・高等学校の指定学科を卒業し、3年以上の実務経験
・高等学校の指定学科以外を卒業し、4年6か月以上の実務経験
・その他の者は8年以上の実務経験
・電気事業法による第一種、第二種、第三種電気主任技術者免状の交付者は、1年以上の実務経験
・電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付者は、0年の実務経験
・電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付者は、1年の実務経験
・2級電気工事施工管理技技術検定学科試験のその年の合格者および前年度の合格者
・技術士法による第二次試験のうち技術部門を電気・電子部門または建設部門とするものに合格した者で2級電気工事施工管理技術検定学科試験の受験資格を有する者