日商PC検定試験(にっしょうピーシーけんていしけん、日商PC検定)とは、日本商工会議所及び各地商工会議所が実施する、企業実務に携わる人材を対象としたIT利活用技能の検定試験(商工会議所検定試験)である。 経済産業省後援。
平成18(2006)年4月から、前身となる「日本語文書処理技能検定(ワープロ検定)試験」と「ビジネスコンピューティング(ビジコン)検定試験」を進化・統合したものとして実施されている。
ビジネス文書の作成、取り扱いが問われる「日商PC検定試験(文書作成)」と、業務データの活用、取り扱いが問われる「日商PC検定試験(データ活用)」、「日商PC検定試験(プレゼン資料)」の3分野がある。アプリケーションソフトでいうと、文書作成がWord相当、データ活用がExcel相当、プレゼン資料がPowerPoint相当である。3分野はそれぞれ別々の試験であり、3分野全部の資格がほしい場合は、それぞれ別々に試験を受ける必要がある。
試験内容
企業実務における文書作成や表計算などのアプリケーションソフトの利活用能力
ネットワーク環境下におけるITの利活用に資する知識・スキル
企業実務に必要とされるハード、ソフト等IT関連の知識
企業実務におけるパソコン等IT機器、ネットワークの利活用
ネット社会におけるビジネススタイル、ビジネススキル
ビジネス文書や業務データについての、作成、保存、管理、検索、活用、流通、再利用などライフサイクル全般
ITを利活用した実践的なコミュニケーション能力
ネットワーク上での、ビジネス文書、業務データの取り扱い
各級の基準
1級
企業実務に必要とされる実践的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、ネット社会のビジネススタイルを踏まえ、企業責任者または企業責任者を補佐する者として、経営判断や意思決定を行うか助言する過程で利活用することができる。
合格難易度は国家試験のITパスポート試験と同じくらいと言われている。
2級
企業実務に必要とされる実践的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、部門責任者または部門責任者を補佐する者として、業務の効率・円滑化、業績向上を図るうえで利活用することができる。
3級
企業実務に必要とされる基本的なIT・ネットワークの知識、スキルを有し、自己の業務に利活用することができる。
Basic
基本的なワープロソフトや表計算ソフトの操作スキルを有し、企業実務に対応することができる。