SPI総合検査(エスピーアイそうごうけんさ)は、性格と能力の2領域を測定する。
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略である。
日本初の総合適性検査として、企業の入社試験において高頻度で利用される。2012年の実績として、9,050社が利用しているほか、公務員試験の代わりに利用している自治体もある。学力や知識だけを問うものではなく、いろいろな側面から見て総合的に判断するテストであり、人物中心主義のニーズに応えたものとなっている。
実施形態としてテストセンター、インハウス(企業内PC受験型)、WEB実施、紙実施(マークシート)の4つの実施形態を提供している。現在、テストセンターは主要7都市に常設されている。
また、同様のものとして、管理職の適性を検査する NMAT、中堅社員の適性・能力を検査する JMAT といわれる適性検査もリクルートマネジメントソリューションズより提供されている。
SPI言語で出題される問題は、大きく分けて「語彙力」を試される問題、「読解力」を問われる問題が出題されます。また、SPIの受験方式によって実施時間や問題数が変わるので、どの方式のSPIを受けてもいいように方式ごとの特徴を把握しておきましょう。
SPI言語の実施時間はSPIの実施方法によって異なります。テストセンター方式とWEBテスティング方式では、言語と非言語をあわせて35分で実施されます。ペーパーテスト方式で受験する場合の実施時間は30分で、言語と非言語のテストは別々に行われます。テストセンター方式はSPIテスト会社の専用会場に出向きパソコンで受験する方式で、WEBテスティング方式は自宅などのパソコンで受験します。ペーパーテスト方式では、企業内などでマークシート方式のSPIを受ける方式です。
SPIの問題数は、実施時間と同じく受験方式によって違いがあります。テストセンター方式とWEBテスティング方式では受験者の回答状況によって出題数が変わりますが、ペーパーテスト方式では40問程度と出題数が決まっています。また、テストセンター方式とWEBテスティング方式では、回答状況によって出題数だけでなく問題の難易度も変わるという特徴があります。
SPIの言語分野では、「組問題形式」と「入力形式」の問題が出題されます。組問題形式は「長文読解」や「文の並べ替え」の問題形式に多いもので、1つの長文に対して複数の問題が連続で出題されます。組問題形式では、先の問題の答えが次の問題のヒントになることがあるので、順番に解いていくと効率よく回答することができます。
また、テストセンター方式とWEBテスティング方式では、入力形式の問題が出題されます。SPI言語では複数の選択肢から回答を選ぶ問題が多いのですが、入力形式の問題では10文字程度の文字を入力して回答することになるので、「よく分からないから、とりあえず選択肢を選ぶ」ということができません。事前に入力形式の過去問題や練習問題で慣れておきましょう。